人生は何も行動を起こさないとあっという間に時間が過ぎていき、あの時こうしていれば…と言う後悔を感じる事もあります。
特に20代は人生の中で最もエネルギッシュで可能性に満ちた時期です。
しかし、忙しい日常の中で自分の夢や目標を見失ってしまうことも少なくありません。
そんなあなたにおすすめしたいのが、「バケットリスト」です。
このリストを作成することで、自分の興味や関心を再確認し、充実した日々を過ごすための具体的な目標を設定することができます。
この記事では、リスト作成のメリットや具体的な方法、そして実現するためのステップを詳しく解説していきます!
1. はじめに
1-1. この記事の目的

この記事では、20代の方が「バケットリスト」を作成する際のポイントや具体例を紹介します。

リストを作ることで、人生の目標を明確にし、充実した日々を過ごす手助けとなります。
この記事を通じて、あなたが自分の夢や目標を見つけ、それを実現するための第一歩を踏み出せるようサポートします。
1-2. 20代でやりたいことリストを作るメリット

最初に述べた通り、20代は人生の中でも特に精神的・肉体的にもエネルギッシュで可能性に満ちた時期です。
この時期にやりたいことリストを作成することで、自分の興味や関心を再確認し、将来の方向性を見定めることができます。
また、リストを作ることで、日々の生活に目標を持ち、モチベーションを高めることができます。
2. 死ぬまでにやりたいことリストの作り方
2-1. リスト作成の基本ステップ
リストを作成する際には、まず自分の興味や関心を洗い出し、それを具体的な目標に落とし込むことが重要です。
また、目標は現実的で達成可能なものにすることが大切です。
- リスト自分が将来ありたい姿や興味を整理する
- 自分にとって価値のある物・体験・食事をコピー用紙に羅列する
- コピー用紙に羅列した中で、長期的・短期的・金銭的に達成できる順番に整理していく
さらに、リストは定期的に見直し、更新することで、常に自分の成長や変化に対応できるようにしましょう。
2-2. 自己分析の方法
最初は何をしたいか分からないことが多いので、まずは自己分析をすることがリスト作成の第一歩です。
自分の過去の経験や興味を振り返り、何が自分にとって重要かを考えましょう。
例えば、過去に楽しかったことや達成感を感じたことをリストアップし、それを基に目標を設定します。
自己分析を通じて、自分の価値観や優先順位を明確にすることができます。
2-3. インスピレーションを得る方法
インスピレーションを得るためには、他の人のリストを参考にしたり、映画や本、旅行などから刺激を受けることが効果的です。
また、友人や家族と話し合うことで新たなアイデアが生まれることもあります。
自分の興味や関心を広げるために、様々な情報源に触れることを心がけましょう。
2-4. リストを具体的にするコツ
リストを具体的にするためには、目標を詳細に記述することが重要です。
例えば、「旅行に行く」ではなく、「2025年までにヨーロッパを一周する」といった具体的な目標を設定します。
また、目標を達成するためのステップを明確にし、それぞれのステップに期限を設けることで、実現可能性を高めることができます。
2-5.死ぬまでやりたい事リストのまとめ方
死ぬまでやりたい事を整理するアイテムとして「バケットリスト」の活用をオススメします!
バケットリストとは、「人生でやりたいことをリスト化するノート」 です。
紙に書き出すことで、ぼんやりとした願いが明確になり、「夢を現実にする第一歩」となります。
例えば、「世界一周をする」「富士山に登る」「大切な人と絶景を見る」など、小さな目標から大きな夢まで自由にリストアップ!
書き出すことで、頭の中でモヤモヤしていた「やりたいこと」が具体化し、達成に向けた行動がしやすくなります。
リストを見返すことで「次に挑戦すること」が明確になり、日々の生活にワクワク感が増します。
一つずつ達成することで自信につながり、ポジティブな気持ちが生まれるでしょう。
3. 20代におすすめのやりたいことリスト【2025年度版】

現実問題の所、1年間で100個のやりたい事を達成する事はとても困難なことです。
やりたい事を100個リストupするだけでも自分に向き合う時間を必要とします。
100個リストupする手助けとして、簡単なカテゴリー分やホザねのやりたい事をいくつか紹介していきます。
3-1. 旅行・冒険
20代は新しい場所を訪れ、異文化に触れる絶好の機会です。例えば、「ヨーロッパ一周旅行」や「アフリカでサファリ体験」など、冒険心をくすぐる目標をリストに加えてみましょう。旅行は視野を広げ、自己成長を促す素晴らしい手段です。
1.富士山を登頂する
「アイシールド21」という漫画内で富士山山頂で天才たちへの挑戦を表明するシーンがありました。
現在の自分と重ね合わせる姿に共感もあり、 精神的・肉体的な挑戦としての人生の中で一度は登頂してみたい!
2.銀山温泉で大正ロマンを感じる
銀山温泉の象徴といえば、大正から昭和初期に建てられたレトロな木造旅館の数々です。
願わくば冬の雪が降ってる中の幻想的な風景を拝みたいものです。(予約困難で今年中は難しいかも...)
3.出雲サンライズに乗って出雲観光
正直に言えば、出雲観光より夜行列車に乗ってみたい欲がかなり強いです(笑)
近年、数を減らしている夜行列車でどこか昔ながらのロマンと哀愁を感じるのも乙な物とおもいます。
3-2. キャリア・学び
キャリアアップや新しいスキルの習得も重要な目標です。「MBA取得」や「プログラミングの習得」など、将来のキャリアに役立つ目標を設定しましょう。学び続けることで、自分の市場価値を高めることができます。
4.レジン工作の試作を始める
「ニケルXP」さんという煮干しのUSBメモリーが個性的で面白い作品を作られてる方がいらっしゃります。
自分の世界観を表現する方法として挑戦してみたい
5.魚の骨格標本を作成
学生時代に魚の透明標本に没頭している時期がありました。
透明標本は劇薬を扱うので管理が難しいので、自分で釣った魚を骨格標本にしてみたい!標本台や学名入りのやつを作成したい!
6.ブログテーマを変更する
一時期、PHPやJAVAscriputなどのプログラミングを勉強してブログを様変わりさせてみようと企んでいた時期がありました….
PHPの自由度の高さが魅力ですが、あれもこれもと取ってしまいがちに…パッケージ化された方がブログが見やすかったです。。。
7.イラストを勉強して同人誌を書く
絵を描くころ自体、興味があまりなかったホザねですが、VTuber「儒烏風亭らでん」や漫画「ブルーピリオド」など美術関係の影響を多く得ました!
好きな漫画をトレースしてみて、オリジナルや飯テロ系の同人誌を今年中に1本が目標です
8.ブログで月5本作成継続
「習慣は第二の天性なり」とはよく言ったものです。何をするにしても継続が一番難しいです。
1日ブログ1本投稿している人いるけど、化け物なの⁉
9.動画編集を始める
アメフトチームの広報用にYoutube作成係になってしまって、将来的に自分のチャンネルで旅やら趣味やらの動画を作ろうとしていたので丁度良かったです。
軽く触ってみたけれど動画のBGMのセンスや繋ぎが絶望的な事が分かりました…
10.トルコ語を喋れるようにする
何かしら外国語を話せれば活動範囲を広げられるなー、と英語をやっていたんですが難しすぎですねw
一層、新しい言語で日本語に文法的に似ているトルコ語をひとまず1年間挑戦してみたいと思います。
11.節税について勉強する
社会人になってから実感する事….税金取られ過ぎじゃない!
1年目でとんでもない位取られるんだから2年目の住民税とかは、何かしら対策を取っていかないと働き損感がスゴイよ
3-3. 健康・フィットネス
健康は全ての基盤です。「マラソン完走」や「ヨガの習慣化」など、健康を維持するための目標をリストに加えましょう。定期的な運動や健康的な食生活は、長期的な幸福感をもたらします。
12.フルマラソン完走
ハーフマラソンは完走経験があるのですが、20km以上からが鬼門なってくるのがランニング段階で気づていました。今年はランナーズハイが切れかける20kmを突破できる基礎体力を育成!
13.ベンチプレスを80kgあげる.
アメフトを始めたはいい物の周りは「ゴリラ」「サイクロプス!」みたいな人が多い中でホザねは40kgしか上げられません…
最低でも80kg上げれる体でないとタックルされて空に散る羽目になってしまう
14.サプリを5種類試してみる
大学生時代に眠気覚ましドリンクを愛用していて、市販のサプリ、ドリンクの偉大性を実感!
社会人になったらもっと健康的なベクトルでストレス社会を乗り越えていきます!
15.東京のサウナ20箇所巡り
アルバイト先が温泉だったこともあり、無料でサウナ入り放題だった大学時代!
大都会でのサウナを新規開拓してふらっと入れるサウナを増やしていきたい!
3-4. 趣味・娯楽
趣味や娯楽も忘れてはいけません。「楽器の習得」や「映画100本鑑賞」など、自分の楽しみを追求する目標をリストに加えましょう。趣味はストレス解消やリフレッシュに役立ちます。
16.ダイビングでアドバンスライセンス(PADI)を取得する。
大学時代に海洋学部にいながら、海に入る経験をあまりできなかった学生時代の未練を今ここで…
潜るのに慣れたら、与那国島の海底遺跡や沈没船を動画に収めてみたい!
18.ボルダリングで4級を登れるようにする
社会人に成りたての三ヶ月くらいは同期と通っていたが、いつの間にかみんな忙しく…
ボルダリングシューズも買ってしまった手前、やめるのはもったいないので初心者脱却を目指します!
19.将棋ウォーズで10級獲得
小学校までは大会に出るくらいにやり込んでいたはずなのに部活動でいつの間にか疎遠に,,,
10年前と戦法の流行も変わっているはず、新しいことを楽しむことを重視したい!
20.ドローンのライセンス取得
ドローンを操縦するのにもいつの間にか国家資格がいる時代になってしまいました。
海や山の空撮、実家の農薬巻き、ドローンを使った釣りなどやってみたい事は盛りたくさん!
21.ゲームPCを自作する
「ゲームや動画編集をするPCが欲しい!」よりは「PCを自分で作ってみたい!」が強いです。
白基調でゲーミング色のグラボや押しのフィギアを入れちゃって自分だけのonly oneを!
22.サバイバルゲームを始める
小学生の時はエアガンが大好きでしたが流石に人に向けるのはご法度でした。
フィールドで電動ガンを打ち合う遊びがあるんだったら是非とも体験してみたい!
23.日本酒の十四代、而今を飲む
初めて飲んだお酒が「日本酒」で以来、古今東西の日本酒を旅行のたびに飲み歩くアル中に!
その中でも十四代や而今は「幻の日本酒」と呼ばれるほど入手困難なので是非試飲したい!
3-5. 人間関係・コミュニティ
人間関係も大切な要素です。「家族旅行の計画」や「友人との定期的な集まり」など、関係を深めるための目標を設定しましょう。良好な人間関係は、精神的な安定と幸福感をもたらします
24.社会人サークルに参加する
社会人になると会社と自宅の往復で人間関係が固定化されて、視野も狭くなりがちかも(偏見です!)
大学生のノリで社会人でも気軽に入れる社会人サークルに参加してみたいです!
25.外国人の友人をつくる
会社を見渡せば外国人の同期も何人も入ってきてます。しかも日本語が滅茶苦茶うまいの!
会社以外でマイナーな国の友人を作り、郷土料理とか教わりたいです!
3-6. 自己成長・メンタルヘルス
自己成長を促すための挑戦も重要です。「スカイダイビングに挑戦」や「新しい言語の習得」など、自分を試す目標を設定しましょう。挑戦することで、自信を深めることができます
26.自分に自信をもつ
大学生に入るまであったギラギラとした野望?が無くなって燃え尽き気味に。。。
会社に依存しない収入源や健康的な精神・肉体など各方面の挑戦を合わせれば野心性がもどるかも
27.投資で500万円投資する
投資額を30歳まで1000万円を目標にする上で余裕を見て来年の4月までに500万円までに到達したいです!
周りの先輩から聞けばもう少しで1000万円の先輩もチラホラいるので背中を追いかけます!
28.自動車を運転できる様にする(ペーパー脱却!)
学生時代は原付バイクしか載っていなく、田舎道なので運転に困る事はありませんでした
東京に出た今は道は狭いし、自転車突っ込んでくるしで運転したくないのが本音です‼
29.ネコカフェ開拓
自分の精神的な薬になるのが猫を愛でる事です!
アパートでも飼えればいいのですが、厳しいのでどこにいても精神的な安定剤を補給したい!
30.Vtuberの押し活をする
アイドル関係は個性的なキャラクター性の人が少なくてあまり興味がない方でした。
美術系?のVTuberさんを発見してから、個性的な常識人にハマり押し活を続けていきます!
3-7. その他のアイデア
その他にも、「ボランティア活動に参加」や「寄付を行う」など、社会に貢献する目標をリストに加えましょう。社会貢献は、自分の存在意義を感じることができる素晴らしい手段です
31.登竜門の寿司を食べに行く
Youtubeで見つけた「登竜門」というお寿司屋さんですが、見習の職人さんが実際にお客さんの前で握る練習の場でありお値段も比較的やすくなっています。押しの職人さんが独立したら通うのも有りです!
32.行きつけのBarを見つける
大人の社会人のイメージだと「Barでウイスキーグラス片手に静かに飲む」みたいなのやってみたい。
ひとまずはそんな茶番に付き合ってくれそうなBarに通う所からです!
33.さわやかのげんこつハンバーグを食べる
今まで食べてきた中で一番美味しいハンバーグは静岡県にある「ハンバーグ食堂 さわやか」です!
またあの味を求めて何回か行っても2時間待ちが多々あります。今年こそは…
34.自前の包丁セットを作る
アルバイト先の鉄人コックの包丁セットに憧れて自前の物を揃えてみたいと思いました。
魚を捌くことを主眼に置いて「きまぐれクック」の包丁セットを真似したいです!
35.西尾維新先生の作品をコンプリートする
西尾維新先生の「言葉遊び」が大好きで漫画から小説まで読み漁ってきました!
読むだけでは飽き足らず今度は本棚いっぱいに先生の作品を揃えたいと言う欲求に駆られています!
4. 実際にリストを作成した事例

1年で達成が困難な目標に対しては「スモールステップ」を採用して大きい目標に対して、小さい目標を複数用意することで小さくても確実な成功を積み重ねて達成するのも良い方法です。
4-1. 成功事例の紹介
成功事例を紹介することで、読者に具体的なイメージを持ってもらうことができます。
例えば、ある20代の男性が「世富士山登頂」を目標に掲げ、計画を立てて実現した話などを紹介します。
成功事例は、読者にとってのモチベーションとなり、自分もできるという自信を与えることができます。
体験談などからロードマップを示してくれる物やこうした方がいいなどアドバイスを発見できるかも知れませんね!
4-2. 失敗から学ぶポイント
失敗事例も参考にするは重要です。
例えば、「無理な目標を設定して挫折した」などの話を紹介し、その原因と対策を考察します。
失敗から学ぶことで、読者は自分のリスト作成において同じ過ちを避けることができます。
また、失敗を恐れず挑戦することの大切さも伝えます。
5. リストを実現するための計画と実行

5-1. 目標設定とスケジュール管理
目標を実現するためには、具体的な計画を立てることが重要になります。
目標を小さなステップに分け、それぞれのステップを達成するための期限を設定しましょう(注意:達成しやすいように細かくしてください)。
また、目標達成のためのリソースやサポートを確認し、計画を実行に移す準備を整えます。
5-2. モチベーションを維持する方法
長期的なことに挑戦する上で一番続かないのがモチベーションです。
モチベーションを維持するためには、定期的にリストを見直し、自分の進捗を確認・修正を重ねていく事が大切になります。
また、達成した目標をリストからチェックすることで、達成感を味わい、次の目標に向けての意欲を高めることができます。
さらに、友人や家族と目標を共有することで一緒に体験するきっかけにするなど体験の引き出しが格段に増えます。
5-3. リストの見直しと更新
リストは定期的に見直し、更新することが重要です
自分の興味や状況が変わることを考慮し、リストを柔軟に変更しましょう。
また、達成した目標をリストからチェックすることで、達成感を味わい、次の目標に向けての意欲を高めることができます。
6. よくある質問(FAQ)

6-1. リストが思いつかない場合の対処法
リストが思いつかない時は、他の人のリストを参考にしたり、インターネットで検索してみるのが効果的です。
また、自分の過去の経験や興味を振り返り、それを基に目標を設定することも手助けになってくれます。
焦らずに、自分のペースで自分のやりたい事に素直になってリストを作成しましょう!
6-2. 実現が難しい目標の扱い方
繰り返しになりますが実現が難しい目標は、まずその目標を小さなステップに分けて考えることが重要です!
また、目標を達成するためのリソースやサポートを確認し、現実的な計画を立てましょう!
必要に応じて目標を修正し、達成可能な範囲で挑戦することが大切です。
無理をせず、自分のペースで進めることが成功への鍵です。
6-3. 他人の意見との向き合い方
他人の意見は参考になりますが、自分の価値観や目標を見失わないことが重要です!
リストはあくまで自分のためのものであり、他人の期待やプレッシャーに左右されるべきではありません。
自分が本当にやりたいことを優先し、他人の意見はあくまで参考程度に体験者の失敗談は心に留めましょう!
7. まとめ
7-1. 20代でやりたいことリストを作る意義
20代でやりたいことリストを作成することは、自分の人生を豊かにするための重要なステップです。
このリストを通じて、自分の夢や目標を具体的に把握し、それを実現するための計画を立てることができます。
また、リストを作成することで、自分の成長や変化を実感し、自己肯定感を高めることが最終的な目標になります!
7-2. 今すぐ始めるための一歩
リスト作成は今すぐにでも始められます。
まずは紙とペンを用意し、自分の心の声に耳を傾けてみましょう。
思いつくままに書き出し、後から整理して具体的な目標に落とし込むことが大切です。
この記事を参考に、自分だけのリストを作成し、夢を実現する第一歩を踏み出しましょう!
コメント